2009/11/25

第5回 人間中心設計特論


4段階のレイヤーで考える









これは製品とのインタラクションが複雑な場合に使うと良いと思う。Service-layer、Activity-layer、Interaction-layer、System-layerに分けて考える。このレイヤーでは下に行くほど詳細な情報を考えていくことになる。

Service-layer
userに提供できる価値をシナリオで表現する。(XXXが家でいつでも迎えてくれる...)

Activity-layer
userが行う動作を表現する。(家に帰って来てドアを開けたらXXXに話しかける...)

Interaction-layer
userと製品との関わりに必要な操作を表現する。(電源ボタンを押して...)

System-layer
Interactionまでに必要なシステム・ハード側を表現する。

このように階層に分けてデザインを進めていくことで情報を整理でき、複雑な製品であっても、提供する目的・価値を見失うことなくデザイン展開が可能になるだろう。


READ-USER
READ-USERをターゲットとすることで新たな価値のある製品を生み出す。READ-USERとは今までのデザインにハマってない(対象とされてこなかった)人のことかな。講義では「手が不自由な人がご飯を食べるための道具を提案する」というテーマのデザインを例として説明した。

READ-USERは実在する人間であること。実在の人間にデザイン物を評価してもらうことで使いやすさにしろ印象にしろ、リアルなフィードバックがある。このリアルなフィードバックが重要である。

例のUSERは新たにデザインされ、考え出された仰々しい製品ではなく「箸を使っているように見せたいんだ」という本質的な要求があらわになる。こうして使いやすくて普通に箸を使っているように見える箸が誕生した。外国人でも使えるってことでJALのファーストクラスで使われているそうな。。。

製品を作ってからその製品に見合った市場を探すっていうのも有りってこと。


本質的要求を掴め!













アンケートやインタビューなどで得られた回答は事実的要求であり、固有のケースにおける回答である場合が多い。事実的要求を鵜呑みにするのではなく、それってつまりこういうことを求めていて、さらに最終的に叶えたい要求=本質的要求を掴むことが重要である。

0 件のコメント:

コメントを投稿